【同棲日記】男の人ってこんなに食べるんだって感動した話

日記

こんにちはHaruです。

同棲をはじめて色んな事に感動したり驚いたりして日々を過ごしているんですが、同棲始まってすぐの頃とても驚いた事があったのでそれについて話していこうと思います。


まず最初に今回から変えたいことがあります。

彼氏くんのことをずっと彼氏くんと書いてましたが、これから色んな呼び方になっていくと思うので「タキくん」で固定しようと思います。

その方が読んで頂いた時に分かりやすいかな~と…!

何か読みづらいな!?

とかあったらまた変えてみようかなとは思いますが、とりあえず一旦タキくんでよろしくお願いします!


閑話休題!

驚いた話をしていこうと思います。

同棲をはじめてお料理は私が担当しているんですが、初めてお夕飯をフルで「ごはん」「汁物」「主菜」「副菜」を準備した時のこと。

2人だし、明日の朝も食べれるようにご飯は2合。

汁物はタラと白菜が安かったのでタラ汁を水1Lで鍋いっぱいに作り、

主菜にレンコンつくね。お皿いっぱいに作ったから余ったら明日の朝ごはんにしよう。

副菜は余ったレンコンでレンコンの甘辛炒め。

といった、料理下手で苦手な私なりに頑張った献立と量を用意しました。

タキくんはおいしそ~!と喜んでくれてて、ホッとしながら食べ始めました。

雑談しつつたまに黙々と食べて、私が2個目のつくねを頬張ってると、タキくんが「ごはんおかわり!」と……。

ごはんおかわり…!

2人姉妹で育ち、父は恰幅はいいけどごはんおかわりしている姿を見た事がなかった私。

ごはんおかわりってよく漫画とかで見たけど実際におかわりするところを見た事無かったので感動。

ご飯をよそって渡すとタキくんの口に次々吸い込まれていくごはん達。

気が付いたら炊飯器の中のお米は消え、お皿いっぱいに盛ってあったレンコンつくねもレンコンの甘辛炒めも消えて、しっかりタラ汁もおかわり。

「え?めっちゃ食べるじゃん!」

食べ盛り(?)の男性がこんなに食べるとは思わず、なんて食べさせ甲斐があるんだ…!と驚きと感動しました笑

それからはご飯は足りないぐらいだったら冷凍ご飯にして私がお昼に食べればいっかの気持ちで3合炊くようにして、メインのおかずも少し多めに。

副菜は2品作れる時は2品作り、食べきっても朝ごはんの時おかずに困らないようにと作り置きも作るようにしました。

いつだか朝起きたらシンクの中にその日食べるように作り置きしてたゴボウのきんぴらやかぼやの煮付けが入ったタッパーが空で水に漬けてあった時は「マジか…」と、朝のキッチンで暫く固まりました笑

どうやら夜ゲームしてたらお腹空いちゃって夜食として食べたとのこと。

お夕飯食べた後は飲み物や果物は口にしてもお夜食の文化が無い家で育ったのでお夜食食べることが予想できず驚き。

まあ、夜にスナック菓子食べたりするより健康的か!

あと、ちゃんと水に漬けてあるのはナイス!

ってことにして、次からはお夜食で消えてるかもしれない事を前提に朝ごはん用の材料をちゃんと買っておくようになりました笑


元々デートの時結構食よべてるところ見てはいたんですがシェアできるピザだったり鍋だったりが多かったし、コンビニでごはん買う時もしっかり目のお弁当食べてるな~って感じだったので、まさか作るとなるとこんなに量が必要になるとは思わず…。

タキくんが食べる事好きだからこんなに良く食べるだけで他の男性は違うのかもしれませんが、世の中の男の子にご飯を作ってるお母さんやお嫁さんはすごいな~!自分、料理苦手だし下手だけど頑張って作らなきゃな…!と自分を鼓舞して毎日お料理のお勉強してます。


デートの時の一回の食費を考えるとやっぱり自炊した方がどうしても安いですしね…。

ちなみに食費はタキくんから毎月5万円頂いてその中でやりくりするようにしてるんですが、10月は3万8千円(調味料や粉物、油など必要なもの一式で+1万円)で5万円内で抑えることができました。

(何回かお惣菜パーティーや外食した分も込み。)

有難いことに実家にいた時はお買い物行っても母が買う食材選んでお支払いしてたので自分でやりくりってしたことが無く、こっちに来てから5万円でやりくりせねばと毎日スーパーのチラシと便利アプリ「クラシル」さんとにらめっこ。

なんとか10月は5万円以内に抑えられてホッとしています。

今月もなんとか抑えていきたいですが年末年始で色々入用なので果たしてどうなることやら……。


と!今回は男の人ってこんなに食べるんだな~!って感動した話と少し食費の話を書かせて頂きました。

これからもお料理色々チャレンジしてタキくんがおいしいってお腹いっぱいになれるように頑張っていきます。

また、料理下手な私でも簡単においしく作れた!ってレシピがあればご紹介したいと思いますのでレシピブログあげた時は見て頂けたら幸いです。

ではでは今回はこの辺で~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました